全国性神祭暦

1月 2月 3月 4月 5月 6月

7月 8月 9月 10月 11月 12月

【 1月の祭り・神事 】
祭り場所会場内容
3日てんてこ祭り愛知県西尾市熱池町熱池八幡社大根で作った男根を尻につけて行進
3日寺野ひよんどり静岡県浜松市北区引佐町寺野宝蔵寺観音堂粟穂(男根)を持った「もどき」が登場
4日おおめし祭り静岡県磐田市豊田町富里薬師堂大根や人参で作った陰陽物を供え、大飯を食べる
5~7日龍神祭(お七日さん)島根県八束郡美保関町笠浦テナズチ、アシナヅチが男根を携えて「しゃくとり」と呼ばれる踊りを行う
8日おつなかけ神事奈良県明日香村稲淵藁で陰陽物を作るフセギの神事
14、15日雪祭長野県下伊那郡阿南町新野伊豆神社「ホッチョウ」と呼ばれる木製の男根棒を持って舞う
第3土曜日梅津神楽静岡県榛原郡川根本町梅地 接岨峡温泉会館男根状の棒を腰にぶら下げた翁(大助)が登場
第3日曜日綱曳神事大阪府大阪市浪速区元町難波八阪神社藁で巨大なヤマタノオロチと男根を模した綱を作って絡ませ、引き合う
19日白木野人形送り岩手県和賀郡西和賀町白木野白木野地区公民館藁で男根つきの人形道祖神を作る
20日三多気権現精進祭三重県津市美杉町三多気真福院杉で作った男根状の木肴(御神体)を料理とともにまつる
24日名振のおめつき宮城県石巻市雄勝町名振地区名振秋葉神社1.5mの木製男根を中心に、即興の猥歌を歌う
31~1日南川夜神楽(諸塚神楽)宮崎県諸塚村南川地区「歳の神」が登場し、男根を持って子孫繁栄を祈願する
【 2月の祭り・神事 】
祭り場所会場内容
3、4日登別温泉湯まつり北海道登別市登別温泉町登別温泉源平湯かけ合戦が行われ、男根神輿が登場する。
第1日曜日おんだ祭り奈良県高市郡明日香村字神奈備飛鳥坐神社性交を模した神楽が奉納され、福の神がまかれる
旧暦
1月15日
御塞神祭山形県寒河江市平塩平塩熊野神社奉納する30本の木製男根を200人の男が奪い合う
旧暦
1月17、18日
西浦の田楽静岡県浜松市天竜区水窪町西浦西浦観音堂雌雄の猿が登場。雌猿は女陰をかたどった木を腰にぶら下げている
7日山の神講岐阜県中津川市加子母加子母各地区年2回。木で作った山仕事の道具や男根や御神酒などが供えられる
7日山の神神事三重県尾鷲市矢浜かがり堂木製の男根を供え、懐からオコゼをちらつかせる
7日神事祭滋賀県野洲市五条566兵主大社男性の性器(牛旁を大豆かすで漬けたもの)を大桶に入れ、各氏子に配り歩く
11日雪中花水祝新潟県魚沼市堀之内八幡宮天鈿女命と猿田彦命が女陰と男根を持ち、新婚の家を回る
11日牛蒡祭三重県津市美杉町下之川5293仲山神社巨大な男根神輿と女陰神輿がぶつかり合う。「ヘノコ祭」とも呼ばれる
【 3月の祭り・神事 】
祭り場所会場内容
3日鳥居くぐり熊本県宇土市栗島神社高さ40cm鳥居をくぐると、婦人病に霊験があると言われる。
8日五百母祭滋賀県野洲市五条566兵主大社女性の性器(餅で作ったもの)を大桶に入れ、各氏子に配り歩く
8日鐘馗大明神の祭事新潟県阿賀町(旧津川町)藁で巨大な男根をつけた鍾馗様を作る
第2日曜日ほだれ祭り新潟県長岡市来伝ほだれ様高さ2.2m、重さ約600kgの巨大な男根形の御神体を神輿に担ぐ
15日直前の
日曜日
豊年祭愛知県犬山市宮山大県神社田県神社の豊年祭と対をなす、女陰のお祭り
15日豊年祭愛知県小牧市田県町田県神社巨大な男根神輿が登場する、最も有名な男根祭りのひとつ
17日安丹神楽山形県鶴岡市安丹地区安丹公民館笑福といわれる神楽のクライマックスに、エロティックな所作が行われる
21日、26日船引神楽宮城県宮崎郡清武町大字船引船引神社、炎尾神社奉納されるメゴ舞では男根やもみを入れたわらづとを手に、神様と神主が問答する
【 4月の祭り・神事 】
祭り場所会場内容
第1日曜日かなまら祭神奈川県川崎市金山神社4つの巨大男根神輿が登場する最も有名な男根祭りのひとつ
第2日曜日鶴の舞東京都練馬区氷川台氷川神社3年に1度の大祭で、鶴の性交を象徴した舞が行われる
第3日曜日水使神社例祭栃木県足利市五十部町水使神社年に2度、巨大な木製の男根とワラ製の女根が飾られる
22日多賀まつり滋賀県多賀町多賀大社イザナギの幣束とイザナミの幣束をあわせて交合をする「幣束式」が行われる
29日大沢金勢まつり岩手県花巻市湯口大沢大沢金勢神社女性たちが巨大木製男根に乗ってお風呂の中を移動する
29日鶴見の田祭り神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央鶴見神社巨大な男根をつけた道化役(ひょっとこ)が登場する
【 5月の祭り・神事 】
祭り場所会場内容
3日鍋冠祭り滋賀県米原町筑摩神社かつては女性が体験人数の分だけ鍋を頭に被った
3日~5日浜松凧揚げ祭り静岡県浜松市中田島砂丘女陰にそっくりな「い」の字を書いた「つんびだこ」と天狗の絵の凧を並べて揚げる
5日へいさんぼう茨城県かすみがうら市牛渡鹿島神社木製の巨根を持った「へいさんぼう」と呼ばれる翁が登場する
3日麻羅観音祭り山口県長門市俵山下安田麻羅観音男根を祀る魔羅観音の祭礼日
第3日曜日虎御石祭神奈川県中郡大磯町大磯1054延台寺厄除けや、大願成就を祈る祭り。 虎御石を公開します。この石にふれると、厄除け・大願成就・安産などがかなうとされています。
【 6月の祭り・神事 】
祭り場所会場内容
第1火曜
水曜日
どんつく祭り静岡県東伊豆町稲取温泉どんつく神社巨大男根神輿が登場する最も有名な男根祭りのひとつ
15日つぶろさし新潟県佐渡市羽茂町草刈神社、菅原神社巨大な男根を持ったつぶろさしが、美しいささらすりと共に舞う
30日しねり弁天 たたき地蔵新潟県魚沼市小出弁天堂男は女の尻をつねり、女は男を叩くお祭り。男根神輿も登場
【 7月の祭り・神事 】
祭り場所会場内容
2日に近い
日曜日
望月のふせぎ行事埼玉県東松山市岩殿望月会館藁で陰陽物を作るフセギの行事
第3土曜日馬橋の獅子舞千葉県酒々井町馬橋字台畑1香取神社「猿獅子」に猿とオカメが登場。ササラ(竹の楽器)とコンセイサマ(男根の張り子)を持って獅子に絡む。
第3土曜日あわしま・こんせいの
まぐわい祭り
岩手県盛岡市中津川中の橋男根(金勢神社)と女陰(淡島神社)が年に一度合体するお祭り
31日ぼんのこへんの祭り滋賀県湖南市平松松尾神社直径2メートルの茅の輪に木製男根(約60センチ)をぶらさげ、男子児童がかつぐ
第4日曜日白山丸祭新潟県佐渡市宿根木小木民俗博物館十上神社のご神体の男根を神輿に担ぎ、祭りの会場へと運ぶ
最終日曜日麻賀多神社大祭千葉県成田市台方1麻賀多神社小ぶりの男根をつけたひょっとこが登場する
【 8月の祭り・神事 】
祭り場所会場内容
上旬金羅明神祭の
ヤッシッシ踊り
香川県小豆島郡小豆島町馬木金羅明神フンドシ姿の男たちが踊る祭り。ご神体の木製男根をお櫃に入れて担ぐ
第1日曜日神明社の太神楽東京都あきる野市乙津地区神明社獅子と木製男根をぶら下げた「あとんまい」がエロティックに舞う
旧暦
7月7~16日
ボゼ祭り鹿児島県悪石島マラ棒とかボゼマラと呼ばれる木製男根を持った、ボゼという神様が登場する
14日鹿野山地区の人形焼き千葉県君津市鹿野山地区鹿野山神野寺8月4日に5メートルの男根つき藁人形を作り、盆踊りのこの日に燃やす。
18日人形まつり岩手県二戸市福田福田高清水稲荷神社藁で性器をつけた男女の「人形様」を作るお祭り
24日羯鼓(かつこ)舞い千葉県鴨川市北風原春日神社室町時代から続く雨乞いの舞いでは、音楽に合わせ竹製の男根をササラでしごく
26日ちょんぼ地蔵新潟県長岡市上樫出地区音子神社赤土で巨大な男根をつけた人形を作るお祭り
【 9月の祭り・神事 】
祭り場所会場内容
未定石棒祭り富山県富山市婦中町道島牛嶽社2010年9月より開催予定の新しい祭り。子孫繁栄を願う。
15日ささら祭り長野県北安曇郡小谷村千国諏訪神社ヒョットコ面に派手な襦袢姿、木製男根を持った「ささらすり」が登場
第3月曜日ボシタ祭熊本県熊本市井川淵町藤崎八旛宮正式には藤崎八旛宮秋季例大祭。馬に乗せる飾りは男根の象徴といわれる
22日和名ヶ谷の獅子舞千葉県松戸市松戸市和名ケ谷日枝神社獅子舞に男根をつけた「猿」が登場
第4土曜日道祖神祭り長野県松本市里山辺美ヶ原温泉巨大男根神輿が温泉街を回る有名な男根祭り
【 10月の祭り・神事 】
祭り場所会場内容
体育の日
の前日
大波住吉神社の
三匹獅子舞
福島県福島市大波住吉神社男根状の「火伏せ」と軍配を持つ、ひょっとこ面の「道六」が登場。
15、16日ちとちんとん新潟県佐渡市宿根木宿根木地区巨大な男根を持ったひょっとこ、ささらを持ったおかめが舞う
16日山北のお峯入り神奈川県山北町共和地区高杉の神明社不定期に行われるお祭り(21年はなし)。おかめが巨大な男根形を持って行進する
第3日曜日大前田諏訪神社
の獅子舞
群馬県前橋市大前田町大前田諏訪神社演者は小学生~高校生まで。ひょっとこが木製男根を持ってコミカルに舞う。
第3日曜日水使神社例祭栃木県足利市五十部町水使神社例祭には宝物堂に保管された男根が陳列される
19、20に近い
日曜日
はなよ岡山県岡山市御津金川七曲神社「はなよ」と呼ばれる獅子舞。ひょっとこが男根を持って獅子にちょっかいを掛ける
20日志呂神社御供岡山県御津郡建部町下神目志呂神社団子で作った女陰を象徴する「フト」と、男根を象徴する「マガリ」が供えられる
25日勝坂神楽静岡県浜松市天竜区春野町豊岡八幡神社・清水神社亀面の若者が大きな男根を背負って神楽を舞い、神社前では獅子面をつけ舞い踊る
28、29日大橋三匹獅子舞千葉県松戸市大橋胡?神社獅子舞に男根をつけた「猿」が登場
【 11月の祭り・神事 】
祭り場所会場内容
10日尻摘祭静岡県伊東市音無町音無神社源頼朝の逢瀬に習ったお祭り。暗闇の中で隣の人の尻をつねる
旧暦
9月28日
つめっこ祭り群馬県片品村針山十二様奇怪な形「男根(男)と女陰(女)」をした大きな「つめっこ」をどんぶりで振舞う
14日参候祭り愛知県設楽町三都橋津島神社七福神が湯立てを行なうという祭り。大黒天は「ヌメクラ棒」という男根を持つ
【 12月の祭り・神事 】
祭り場所会場内容
7日山の神講岐阜県中津川市加子母加子母各地区年2回。木で作った山仕事の道具や男根や御神酒などが供えられる
第1日曜日木幡の幡祭り福島県二本松市木幡字治家隠津島神社若者が太刀の代わりに男根形を携え、成年の儀式・胎内くぐりをおこなう
旧暦
11月15、16日
福田の馬鹿祭り茨城県稲敷郡阿見町大根で大きな陰陽物を作り、ひょっとこやおかめがこっけいなしぐさで行列する
14日大飯祭り茨城県茨城県桜川市下泉、本郷鹿島神社主人が腰に男根をつけ、お客に大飯を振る舞う
14日あらい祭千葉県山武郡芝山町山田大宮神社大根で作った極めてリアルな造形の神物(男女の性器)を祭壇に飾り、無病息災を祈願する獅子舞を奉納。そのご、獅子が新妻の食前に神物を供し、子宝授恵・子孫繁栄を願う。儀式の後、輪切りにした大根を宮司に投げつけるイベントも。